| ☆ .子どもとのかかわり 2004/7/18掲載 |
| ☆ 共同体はつくられていくもの 2004/5/30掲載 |
| ☆ 親の期待 ・ 子の裏切り 2004/3/28掲載 |
| ☆ 問うこと ・ 聞くこと 2004/2/15掲載 |
| ☆ 完成に向かうはずなのに 2003/11/30掲載 |
| ☆ 社会の中にある教会 2003/9/14掲載 |
| ☆ しつけは厳しさ? 優しさ? 2003/8/10掲載 |
| ☆ 気になる権威の世界 2003/7/6掲載 |
| ☆ いやしの福音と教会 2002/6/23掲載 |
| ☆ 若者が分かる翻訳を 2001/4/8掲載 |
| ☆ 「みんな」という発想 2001/1/28掲載 |
| ☆ 絶対につたえなければならないのか 1999/5/2掲載 |
| ☆ どのようにして伝わるのか 1997/5/4掲載 |
| ☆ 既婚者が神父になるためには?(キリスト新聞より) 2010/3/13 |
| ☆ 人はなぜ「神の似像」に創られた?(キリスト新聞より) 2010/1/23 |
| ☆ 先祖を大事にしたい…。(キリスト新聞より) 2009/11/21 |
| ☆ 教会に明日はあるか(Q&A) (北九州地区信徒協だより)2009/11/10 |
| ☆ 生き生き共同体(豊津教会)紹介(北九州地区信徒協だより)2009/11/10 |
| ☆ 集会の時間が長い……。(キリスト新聞より) 2009/9/26 |
| ☆ 小児洗礼は、子どもの権利侵害か?(キリスト新聞より) 2009/8/1 |
| ☆ 対いて何をしたらいい? (北九州地区信徒協だより)2009/7/17 |
| ☆ 教会員同士のトラブルをどうする?(キリスト新聞より) 2009/6/16 |
| ☆ カトリックに女性聖職者はなぜいない?(キリスト新聞より) 2009/4/25 |
| ☆ なぜ目をつぶってお祈りするの?(キリスト新聞より) 2009/3/10 |
| ☆ 「神の望み」 (北九州地区信徒協だより) 2009/2/28 |
| ☆ 求道者にどんな本を勧める?(キリスト新聞より) 2009/1/31 |
| ☆ 喜びや悲しみ…、命により添うオルガニスト 2008/12/7 |
| ☆ 信徒の時代 (北九州地区信徒協だより) 2008/11/19 |
| ☆ 教会での結婚式 (近頃の若いモンは より) 2008/11/1 |
| ☆ 福岡教区に宮原司教着座 2008/5/25 |
| ☆ 福岡教区司教決まる 2008/3/30 |
| ☆ 共に宣教を推進(第4回修道会・宣教会フォーラム) 2008/2/10 |
| ☆ 「平和の集い」その後 (北九州地区信徒協だより) 2007/11/18 |
| ☆ 「声」 泣き部屋のない教会の子どもら 2007/9/9 |
| ☆ 生まれてきてよかった 2007/7/1 |
| ☆ 小教区紹介 (北九州地区信徒協だより) 2006/11/11 |
| ☆ スペイン在住の画家が提供 2006/1/22 |
| ☆ 行橋教会が創立50年を祝う 2006/1/1 |
| ☆ 宣教こそ使命そのための制度改革 1994 |
| ☆ 神にふれたとき (4話連載) 1991 |
| ☆ 懐かしい記事です 1980/4/1 |
| ☆ 華やかさの陰で クリスマス特集号 2005/12/4掲載 |
| ☆ 「聖なる三日間」を大切に 2005/3/20掲載 |
| ☆ 諸聖人と歩く 2009/11/1 |
| ☆ ありのまま 2009/10/4 |
| ☆ これしかない 2009/9/6 |
| ☆ イエスがパン 2009/8/9 |
| ☆ どこを向いている 2009/7/12 |
| ☆ どんな信仰? 2009/6/28 |
| ☆ 本心が実現する 2009/5/31 |
| ☆ 司祭も羊 2009/5/3 |
| ☆ 地べたから 2009/4/5 |
| ☆ 分からなくても 2009/3/8 |
| ☆ ゆるさずにはおれない 2009/2/22 |
| ☆ 向きを換えて従う 2009/1/25 |
| ☆ 人間の食べ者 2008/12/25 |
| ☆ かみしめながら待つ 2008/11/30 |
| ☆ 泣きわめいているかも 2008/11/16 |
| ☆ 教会に愛がある? 2008/10/19 |
| ☆ 仕事-仕えること 2008/9/21 |
| ☆ 奇跡で信じる? 2008/8/24 |
| ☆ 宝さがし 2008/7/27 |
| ☆ 大切なもの、者 2008/6/29 |
| ☆ 開かれた手 2008/6/1 |
| ☆ 神の願い 2008/5/4 |
| ☆ いないけど、いる 2008/4/6 |
| ☆ 死んでも生きる 2008/3/9 |
| ☆ 幸せになるために 2008/2/10 |
| ☆ .沈められる洗礼 2008/1/13 |
| ☆ 血筋を気にする 2007/12/9 |
| ☆ 恐い神? 2007/11/18 |
| ☆ 気をおとさずに 2007/10/21 |
| ☆ 徹底的に無欲 2007/9/23 |
| ☆ 『狭い戸口から入る』 (年間第21主日) 2007/8/26 |
| ☆ 『主の祈り』だけ? (年間第17主日) 2007/7/29 |
| ☆ まっすぐ見る (年間第13主日) 2007/7/1 |
| ☆ 『すべて』を信じる (三位一体の主日) 2007/6/3 |
| ☆ わたしが愛したように (復活節第5主日) 2007/4/29 |
| ☆ 今まで何を信じて (復活の主日) 2007/4/8 |
| ☆ .滅びに向かってる (四旬節第3主日) 2007/3/11 |
| ☆ イエスは目を上げて (年間第6主日) 2007/2/11 |
| ☆ 神は「すき間」で働く (年間第2主日) 2007/1/14 |
| ☆ どうすればよいか (待降節第3主日) 2006/12/17 |
| ☆ 九十九さん初の絵本 2010/11/26(毎日新聞記事) |
| ☆ ミンダナオで子どもたちを支援する 2009/12/18(毎日新聞記事) |
| ☆ 世界の貧困考えよう(行橋の教会バザー) 2009/5/15(読売新聞記事) |
| ☆ フィリピンの子供図書館支援を 2009/5/15(毎日新聞記事) |
| ☆ 世界の貧困考えよう(ミンダナオデイ) 2009/5/12(西日本新聞記事) |
| ☆ 山形の医師ガザ入り 2009/1/17(毎日新聞記事) |
| ☆ 物質でなく普遍性を描く 2008/12/7(西日本新聞記事) |
| ☆ 祈りの空間完成 2008/11/30(西日本新聞記事) |
| ☆ 現代アートと仏教が融合 2008/7/17(西日本新聞記事) |
| ☆ 九十九さん個展 2008/6/12(毎日新聞記事) |
| ☆ 河川敷、ごみ拾いに汗 2008/4/22(朝日新聞記事) |
| ☆ 困難な自立の道に光を 2008/3/28(西日本新聞記事) |
| ☆ ボリビアの障害者に光を 2008/2/18(毎日新聞記事) |
| ☆ フィリピンの音楽・踊り 園児らに披露 2007/11/7(朝日新聞記事) |
| ☆ フィリピン青年が民族音楽披露 2007/11/6(毎日新聞記事) |
| ☆ イスラムの文化フィリピンの若者が紹介 2007/11/4(朝日新聞記事) |
| ☆ 幼稚園に「聖母子」の絵 2007/6/10(毎日新聞記事) |
| ☆ 無限の広がり感じて 2007/3/19(毎日新聞記事) |
| ☆ .Tシャツ 作り販売 2007/1/21(毎日新聞記事) |
| ☆ フィリピンの子供図書館支援 2006/12/13(毎日新聞記事) |
| ☆ 新田原教会で被害者支援コンサート 2006/10/9(毎日新聞記事) |
| ☆ 右手でしたこと 2006/8/25(朝日新聞記事) |
| ☆ ミンダナオの子救おう 2006/5/20(朝日新聞記事) |
| ☆ まちかどトピックス 2005/12/1(市報ゆくはし記事) |
| ☆ 故郷の教会に壁画 2005/11/26(朝日新聞記事) |
| ☆ 本物でないと 聖書と典礼(年間第22主日)オリエンス宗教研究所 2008.8.31 |
| ☆ 子どもの場 聖書と典礼(年間第21主日)オリエンス宗教研究所 2008.8.24 |
| ☆ ともに、いっしょに 聖書と典礼(年間第20主日)オリエンス宗教研究所 2008.8.17 |
| ☆ 転機となった行橋カトリック教会の作品 楽生人(地域情報誌) 2008年7月号 |
| ☆ 神さまはいつも必要な分だけ カトリック生活 2008年5月号 |